競争で生き残るために重要な考え方

「No.1にならなくてもいい 元々特別なオンリーワン」

2002年に大ヒットした世界に一つだけの花の最も有名なフレーズです。

 

私はこのフレーズの良さが20歳頃まで理解できませんでした。

勉強や部活などを通じて競争に勝ち上がっていくことが人間の価値になると考えておりました。

実際、学校でも勉強やスポーツでは競争があって、勝つ人がいれば負ける人もいるし、就職であれば内定を貰える人もいれば志望する会社に入れない人もいるのが現実です。

社会に出ればもっともっと競争は激化します。会社に入れば昇進のポジションは限られていますし、個人で稼ごうにも同業者という強力なライバルがいます。(あえて競わないブルーオーシャン戦略というのもありますが。)

 

こういった競争下で生き残っていくために重要な考え方があります。

それは「H型思考」になります。

 

H型とは飛び抜けた縦線が左右に2本ありますが、これを自分の専門性や長所に置き換えて下さい。

例えば『ITの知識なら誰にも負けない』人と『ITの知識がそれなりにあって、営業が得意』な人どちらが強いでしょうか。おそらく後者でしょう。

その理由は2つあります。

1つ目は大体の人は敵わない存在がいるということです。現状自分が知る限りではNo.1かもしれませんが、それが関東エリア内だけでの場合、日本全国・世界と見渡したときにNo.1になれるでしょうか。99.9999999%の人はなれないでしょう。

その時「挫折」というものを経験し、これまで自分の支えだったものすなわちアイデンティティが崩されます。それに打ち勝って努力できる人はいいのですが、自分の武器に強い執着があった人こそ潰れてしまうのです。それが1つ目の理由です。

2つ目は環境や時代の変化です。今後ITが斜陽産業となり必要性がなくなったとき、ITの知識やスキルしかもっていなかった人はどうなってしまうでしょうか。それこそ「自分には存在価値がない」と考えてしまうかもしれません。環境や時代の変化というのは、世界中のほとんどの人がどうしようもできません。ましてや時代の変化の速い昨今、従来のやり方や知識が通用しなくなることはよくある話です。時代の変化に対応できる力こそ生き残る力といっても過言ではないでしょう。

 

上述の2つの理由を踏まえ、『ITの知識がそれなりにあって、営業が得意』という人の場合はどうでしょう。ITの知識が勝てないと思っても「自分には営業のスキルが残っている」という自負があれば簡単に潰れることはありませんし、IT需要がなくなっても営業畑で勝負していけるのです。

また、ここから先が最も重要なのですが、IT×営業という組合せで勝負できるということです。

例えばITの知識と営業のスキルがそれぞれ100人に1人の力を有していたとします。そうすると100×100の1万人に1人の存在になれるのです。

この組合せこそ大袈裟に言えば「イノベーション」であり、冒頭の話に戻りますが「オンリーワン」として活躍する第一歩なのです。

これがIT、営業、財務、音楽の知識やスキルをもっていた時、何人に1人の存在になれるでしょうか。

 

これは一例ではありますが、一般的に1000時間取り組めばその領域で100人に1人の存在になれると言われています。1つの目安として、100人に1人のスキルを皆様は何個もっていますか?

またこれまで1000時間かけて積み上げてきたことはいくつありますか?

生まれてきてから1000時間費やしてきたものって意外とあるんではないでしょうか。

 

それが「オンリーワン」であって、またそのオンリーワンを自分で理解し、正しいフィールドで勝負できている人が生き残っていくのではないでしょうか。

 

病院も危ない! 生き残る経営戦略

コロナウイルス大流行によって、経済が大打撃を受けたのは言うまでもないでしょう。

一説によると、日本国内でも約1万もの会社が倒産したとされており、第二波第三波が到来するとなると、ますます増えていくことでしょう。

 

業界によっては、売上の減少度合いは異なるかとは思います。

旅行や飲食、ホテル業では売上が8〜9割減、一方運送業などは好調と言われています。

こういった不景気の中で「どういった事業で攻めていくか」という方向転換や事業展開の見直しももちろん必要ではあります。

しかしながら、会社というものは数ヶ月ではなく数年あるいは数十年という長期的な視点で考えて経営していくものなのです。

すなわち、目先のことを気にするのも必要だけど、長く生き残っていくための戦略が重要なのです。

 

そのための戦略はただ1つ・・・

「この会社は〇〇だよね」というイメージをつけさせること、

つまり企業のブランディングです!

 

例えば、コンビニ業界で最も勢いのあるセブンイレブン

セブンイレブンのイメージとして

「白を基調とした店舗の清潔感、プライベートブランドの充実、セブン銀行の利便さ」など

を思い浮かべるのではないでしょうか。

つまり、「他のコンビニと違って〇〇だよね」ときっちりと差別化を図っております。

 

そうでなければ、わざわざセブンイレブンを選ぶ理由がなくなってしまいますよね。

こうやって顧客を呼び込んでいくことが、経営の安定化につながります。お客さんが来なければ商売成り立ちませんから。

 

このイメージ作りというのは、資金を投入したり数ヶ月やってみたりするだけでは、

確立することはできません。

丁寧に時間をかけて、コツコツと積み上げていった結果がブランディングとなるのです。

 

時間をかけて形成したイメージであれば、同業他社にとっても簡単には真似できないですし、二番煎じ感が表出してしまっては顧客を掴むのは難しいのです。

 

したがって、うちの会社は〇〇だ!というイメージを形成していくために、

時間をかけて小さなことからコツコツと積み上げていくことで、会社のブランドを形成することができるのです。

 

さて、タイトルにもあります病院の話をしていこうと思います。

なぜ病院かと言いますと、医療業界こそ、この差別化が全く図れていないからなのです。

そもそも、医療機関は電気や水道といったインフラ、人々の生活に欠かせないものに近い存在です。

だから国としても潰れてしまっては困ります。

そのために国は、医療法や社会保険の制度を作り、「当たり前のことをやっていれば儲かる仕組みづくり」をしております。

経営難に陥る医療機関も少なくはない一方で、きちんと儲かっている医療機関もあるのです。

しかしながら、一般企業の感覚からすると当たり前のことをしているだけ。

多くの医療機関の経営者は、国が作ってくれた制度に甘んじているのです。

これが医療業界の現状だと私は考えております。

 

しかしながら、こういった流れはいつまでも続くとは思いません。

国の税収が減ることを踏まえると、社会保険に回せる財源も減り、医療機関への風当たりも厳しくなるでしょう。

そして「患者さんの奪い合い」が始まると思います。

これまでは、指を咥えて待っていれば患者さんは勝手に来ましたが、

「ここの病院じゃないとダメなんだよね」というように患者が病院を選ぶ時代が来ると思います。

そのためには前述にありました「ブランディング」が必須なのです。

やばいと気付いてからでは遅いのです。

 

今一度医療機関の経営者は、

「どういった医療機関を作っていきたいのか」

「どういった役割が求められているのか」

「そのために必要な資源は何だろうか」

このような問いを深く考え、その医療機関の"らしさ"と言うべきものを追求していくことが必要なのではないでしょうか。

 

医療機関は今後もなくてなならない機関です。

ですから、簡単には倒産してはいけないという使命を果たさなければならないと思います。

そのためにも、長期的な戦略を練って、「ブランド力」を磨いていくことが、地域の方々や従業員、そして経営者自身といった多くの人を幸せにできるものと考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の勉強って本当にムダなのか?

みなさんは学校で学ぶような勉強は好きでしたか?得意でしたか?

 また当時学んだこと、どれだけ覚えていますか。 

 

さて近年はインターネットの発達により学校へ行かなくても

さまざまな情報を入手できたり、直接的にお金に結びつくような方法を知ったりすることができ

「学校の勉強なんてムダだ」という意見を以前よりも多く聞くようになったように思います。

 

日本は未だ学歴社会が根強く残っているとはいえ、

勉強を頑張っていい大学へ行って、大企業に就職しても安泰とはいえないと思われる時代になり

反対にyoutuberなどのアフィリエイト収入で稼ぐような形も従来に比べ圧倒的に身近になりました。

 

私自身も大学を卒業する際に大学の先生から

「社会に出てからは今までやってきたことは何の役にも立ちません」と言われたり

ホリエモンに至っては「学校なんて行くな」ぐらいの勢いで批判してますよね。

私自身はホリエモンの著書は数冊読んだりホリエモンチャンネルを視聴したりしているので

彼の考え方は好きですが。

 

本当に学校の勉強ってムダなのか?これは非常に賛否両論だと思います。

 

学校が絡んでくると、社会生活がとか礼儀やマナーがとかの議論に飛躍しがちですので

今回は「学校の勉強」に焦点を絞って考察していきます。

 

私の意見としては「ムダではない、やることがないならばとりあえず勉強しとけ」

と考えております。

 

それはなぜかと申し上げますと、

勉強をすることによって「情報の整理の仕方」を学ぶ ことができるからです。

 

国語であれば国語、算数であれば算数、社会であれば社会 

勉強していく過程で情報の整理の仕方、コツなんかはそれぞれ異なるものだと思います。

教科ごとに得意・不得意が生じる1つの理由として

私は興味関心もそうですが情報の整理の仕方のコツを掴んでうまくいっている

可能性が高いんじゃないかなと思っています。

 

学校に行っていれば多くの先生から授業を受けることで

教科ごとの特性もあれば先生それぞれの情報整理のクセがあるかと思います。

それを反復していくことで、知識や経験値だけでなく

新しい情報整理の仕方も身につけることができるのではないでしょうか。

 

これを1人でやろうとしてしまうと

例えば「プログラミングを学ぼう」と思ったときに

自分の情報整理のクセの範囲を越えて学ぶことが難しいのではないかと思います。

 

社会に出て働くうえで

数学の公式とか科学の法則とかは直接的に役立つ機会は多くありません。

むしろプログラミング、簿記、文章表現力、電話・接客対応、その他資格の勉強などなど

「学生時代あんなに時間があったんだしやっとけばよかったな~」と思う人がほとんどだと思います。

実際に私自身もそう思いました。

 

しかし、社会人になって「これが必要だ」というものは業務内容や職場環境によって左右されるものですし

それに挙げ始めたらキリがないと思います。

また時代や社会のニーズの変化に応じて対応していかなければならず、

「身につけたスキルを活かす」のも必要ですが「新しいスキルを習得するスキル」こそ

業務内容、職場環境、社会や時代の変化に対応できるのではと考えています。

 

新しいスキルを身に付けるにあたって、

学校での勉強に触れていることで様々な情報整理の仕方を持っていることから、

その時自分が必要だと感じたスキルを身に付けることができるのではないでしょうか。

 

また学歴についても、

「これだけの勉強をしてきましたよ」という1つの証明にはなるかと思うので、

確かに一定数はどこにでもトラブルメーカーはいますが

確率論でいえば「新しいスキルを習得するスキル」を身につけている人の割合は

学歴を1つの物差しにしてもいいんじゃないのかなと思っています。

 

「これをやっておけば間違いない」というものが見えづらくなっている今でこそ

学校で様々な勉強に触れ、反復させる。

そのことによって自分だけでは身に付けられない「情報整理の仕方」を身に付けることで

社会や時代の変化に対応するための「新しいスキルを習得するスキル」を

磨くことができるのではないでしょうか。

 

 

チーム作り組織作りに悩む方へ ~「最強のコーチング」清宮克幸著を参考に~

学校、会社、サークル・部活などなど

社会生活を送るほとんどの人はこういった組織やチームの一員としているはずです。

 

こういった組織やチームではそれぞれの「役割」というものがあって

それは社長や部長・キャプテン、マネージャーといった明確になっているものや

組織をまとめる人、場を盛り上げる人、悩んでいる人に声をかける人など

なんとなくその中で形成されていった役割、あるいは人それぞれのキャラクターとでもいいましょうか

それぞれが「役割」を持っていて組織やチームが形成されます。

 

私自身は学生の頃部活動で10人程度の「チームリーダー」のような役割をしておりました。

明確に割り当てられたのは大学4年時でしたが、実際は大学2年の途中くらいから

そのような役割に対して自覚を持ち始めていました。

 

元々生徒会長やクラス委員はもちろんのこと部活のキャプテンすら経験もなく

チームや組織をどうこうということにはあまり考えたことがありませんでした。

 

だからチームや組織作りについて勉強しなければならないと思い

大学生の頃に手にした1冊が清宮克幸著「最強のコーチング」(講談社)です。

 

この本の著者の清宮克幸氏は現在日本ハムファイターズで活躍中の

清宮幸太郎選手の父親です。

 

清宮克幸氏は元ラガーマン早稲田大学では日本一、

卒業後もサントリーで競技を続けそこでも日本一になっております。

競技引退後はサントリーの営業職として活躍され

さらに在職中にもかかわらず早稲田大学ラグビー部監督として日本一になっております。

 

さて、今回はこの本を参考にしたチーム作り・組織作りについて語っていきたいと思います。

 

この本に対して抱いた率直な印象は

①チームや組織の本質を考えること

②目的や目標達成のためのセオリーを単純明快にすること

③①、②を選手に伝え続けること

著者が伝えたことが本当にこれらだったかは分かりかねますが、

私自身はこの3つについて深く考えさせられました。

 

①チームや組織の本質を考えることとは

 

「この組織は何を目標・使命していて、何のために存在するのか」

このようなことを考えることから始めました。

 

たとえば学習塾であれば

「生徒の学力を伸ばし、生徒自身やその保護者が望む学校へ進学させること」

「1会社として1銭でも多く収益を上げること」

これらが該当するかと思います。

 

組織の本質を考えるということはある意味その存在意義を問うことでもあります。

その存在意義をマネジメントする人たちやチームリーダーが理解し

そこへ導くことができているでしょうか。

 

企業であれば経営理念がそれに準ずるものですが、

それに対するアプローチとして経営ビジョンがあってそこを目指すための行動指針があります。

 

マネジメントする人やチームリーダーの指示することの多くは「行動指針」になるかと思いますが、

その行動指針は経営理念すなわち「組織やチームの本質」に繋がることでしょうか。

 

経験の浅い管理職に陥りがちなのが自分の成功体験を強要することです。

それが結果的にうまくいけばいいのですが、

その背景にある多くは自己保身であるのです。

なぜなら自分の成功体験以外のことを教えてしまうと間接的に自分自身の経験が

否定されたと感じてしまうのです。

 

だから、チームや組織をまとめ引張ていくうえでは

「組織の本質を考え、そのために何を頑張ればいいのかを示していくこと」

が重要だと考えました。

 

②目的や目標達成のためのセオリーを単純明快にすること

 

①から組織の本質を考えたところで、具体的な目標を設定します。

少し著書に戻りますが、早稲田大学ラグビー部の目標の1つとして

「大学日本選手権優勝」がありました。

 

清宮克幸氏が就任した当時の早稲田大学ラグビー部は

優勝などとはほど遠く彼から言わせてみれば「素人集団といっても過言ではない」

と著書には書かれています。

しかし結果的にはその年の12月の関東大学ラグビー選手権優勝にまで導きました。

 

日本一を目指すにあたって、「練習をデジタル化すること」ということが紹介されています。

就任時に「早稲田大学の強みと弱みを分析しなさい」というアンケートを部員たちにとった際

強みは「伝統・人気がある、人数がたくさんいる」といった

日本一に対して直接的に関係がないものであったのに対して

弱みは「スクラムが弱い、足が遅い、体が小さい」と

勝敗に大きく関係することが挙げられていたそうです。

 

そこで、目的不明確な練習をやめさせ

スピード、持久力、パワー強化と練習の目的を明確にし

さらに時間や距離、ウエイト数などを数字できちんと管理していき

ゆくゆくは「早稲田の強み」を作っていくことに注力したと書かれています。

 

昨今は「生産性」について問われることが多くなり

会社でも「残業を減らして成果を出せ」と言わていることも耳にするようになった。

この生産性を高めていくにあたって

「目的を明確化し、目に見える形で目標や成果を管理していく」ことは

非常に重要なことだと思われます。

 

③①、②を選手に伝え続けること

 

①、②を考えたうえで選手やチームメート、部下に対して

それらを伝え続けることが大切と考えています。

 

伝え続けることの何が大切かというと

①組織の本質を正しく認識させる

②その人をその気にさせる(目標や目的に対して達成できると思わせる)

③リーダーの本気度・誠意を見せる

主にこれらが挙げられます。

 

なかでも2つ目、3つ目は特にポイントであり、

目標や目的があまりにも飛躍している

たとえばベンチャー企業が「amazonappleの売上を越える」

地区予選突破がやっとのチームが「翌年のインターハイで優勝する」

というあまりにも現実離れしている目標、

反対に低すぎる目標は目標設定として相応しくないです。

 

最も目標設定としてふさわしいのは

「ギリギリ到達できるかどうか・・・」のレベルといわれています。

清宮氏が就任した際、「大学日本一」という目標を設定したが

おそらく選手の多くは日本一になんかなれるわけがないと思っていたと思います。

 

しかし、清宮氏は日本一を目指せると信じ伝え続けた結果

関東大学選手権優勝、2年後には全日本選手権優勝という成果をなし得ました。

 

このように選手自身を「自分たちならできるかもしれない」

とその気にさせることができるのです。

 

また、会社でいえば部下、部活でいえば後輩や生徒は

管理する立場の人間を非常によく見ています。

その人の本気度を試しているといっても言い過ぎではないと思います。

 

自分の上司や指導者にあたる人が口先だけでものを言っても伝わりません。

 

これは私が大学時代に出会ったトップ選手から聞いたが

「人間は理屈じゃない、感情で動く生き物だ」

 

つまり正しいことを理屈で説いてもその言葉に心がなければ相手には伝わらない

ましてや人の心を動かすことなんてできないはずです。

 

だから、組織の本質や目標、それに至るまでの行動指針などは

本気で心の中で思った上で伝えていかないと伝わらないのではないでしょうか。

 

組織をまとめる役回りが好きであったり得意であったして

そういった役割を全うしているひともいれば

何かのタイミングやきっかけで望んではいなかったが

役割を割り当てられてしまうこともあります。

 

少し大げさな言い方かもしれないが、

人の大切な時間を預かるということは非常に責任が重い。

うまくいかなければ周りからは否定的な眼差しで見られることもあります。

 

しかしそれ以上に何かを成し遂げたときの感動やそこに至るまでの苦労

また周りの人が成長していく、変わっていく過程に対して喜びを得るには

本気で組織やチームのことを思ってでないと味わえないと思っています。

 

あくまでもこの本を通してチーム作りや組織作りについて私一個人が考えたことです。

おそらく読んだ方それぞれが抱く印象は異なると思いますし、

学生・社会人問わず非常に参考に・熱くなれる一冊だと思います。

 

チーム作り組織作りに悩む方はぜひ1度読んでみてはいかがでしょうか。